そう、だんだんわかってきませんか?
19年の新しい問題といえば、
どちらかといえば
31問でしょう。
しかし、これも気が付きませんか?
これって特定の話ですよね。
特定に関するものといえば、危険負担ですよね。
危険負担は当然頻出です。
34問の使用者責任に関してはコメント不要ですし、35年の家族法もそうですね。
もう良いでしょうか?
ほとんどの問題が前に出た(しかも、過去5年に出た)テーマに関連しているのです。
32問の直接強制は新しいと思いますか?
あれは問題文を読んでいても常識的に判断できますし、問題となるオの建物明渡請求も17年の27問目で出ています。
しかも、債権者代位で出ているんですよ。
その意味はわかりますよね。直接強制と債権者代位で建物明け渡しが出ているんですよ。
本当に、直接強制の第32問も新しい問題ですか?

行政書士試験の民法の正体って、、、
スポンサーサイト